ラベル Exchange の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Exchange の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月21日月曜日

Exchange 2007への移行は急がばまわれ

どっちみちインプレイスアップグレイドもできないしね。OSからして64ビット版じゃないとだめだしね。うちのテスト環境ではDC, Exchange 2003 フロントエンド、Exchange 2003 バックエンド、の組織へExchange 2007 ハブトランスポート+クライアントアクセス、Exchange 2007 メールボックスを追加してExchange 2007へ移行、動作確認後Exchange 2003 をアンインストールという流れで行いました。

まずはActive Directory。
1)スキーママスタはServer 2003 SP1 or R2以上
スキーママスタの確認・転送方法などはMSのKB234790,324801参照
2)サイト内にグローバルカタログがいること。
3)ドメイン機能レベルを2000ネイティブ以上にあげる

Exchange 2003
1)サイトレプリケーションサービスをとめておく
2)ネイティブモードにする

Exchange 2007
1)Hub TransportとClient Accessロールを選んで1台目のExchange 2007をセットアップ。途中でMail Flow settings: という項目がある。Exchange 2003のフロントエンドを選んだ。これで移行中はお互いにうまくやってくれるはずだ。
2)つづけてMailboxロールのExchange 2007をセットアップ。

データの移行
1)パブリックフォルダの複製 2003 のSystem Managerから、2007のメールボックスサーバへ複製させる。
2)メールボックス移動 2007のEMCから

Recipient Update Service関連
1)承認済みドメインの確認・登録 2007のEMCから、SMTPドメインでうつっていないのがあれば追加
2)アドレスポリシー Set-EmailAddressPolicy –Identity:’Default Policy’ –RecipientFilter{Alias –ne $null}
デフォルト以外の受信者ポリシー Set-EmailAddressPolicy –Identity:'Policy Name' –RefipientFilter{(Recipient Filter Condition)}
3)アドレスリスト Set-AddressList -Identity:’All Groups’ –IncludedRecipients:MailGroups -ForceUpgrade
Set-AddressList -Identity:'All Users’ –IncludedRecipients:MailboxUsers -ForceUpgrade
Set-AddressList -Identity:’All Contacts’ –IncludedRecipients:MailContacts -ForceUpgrade
Set-AddressList -Identity:’Public Folders’ –RecipientFilter:{RecipientType –eq ‘PublicFolder’} -ForceUpgrade
デフォルト以外のアドレスリストSet-AddressList -Identity:'Address List Name' –RecipientFilter{(Recipient Filter Condition)} -ForceUpgrade
4)グローバルアドレスリスト Set-GlobalAddressList -Identity:’Default Global Address List’ –RecipientFilter:{(Alias –ne $null –and(ObjectClass –eq ’user’ –or ObjectClass –eq 'contact’ –or ObjectClass –eq ‘msExchSystemMailbox’ –or ObjectClass –eq ‘msExchDynamicDistributionList’ –or ObjectClass –eq ‘group’ –or ObjectClass –eq ‘publicFolder’))} -ForceUpgrade
デフォルト以外のグローバルアドレスリスト Set-GlobalAddressList -Identity:’Global Address List Name’ –RecipientFilter{(Recipient Filter Condition)} -ForceUpgrade

オフラインアドレス帳関連
1)生成サーバ 2007 EMC Organization Configuration > Mailbox > Offline Address Book タブ、Move、移動先に2007のMailboxサーバを選択、ウィザード終了後Updateをクリック
2)Default Offline Address Bookのプロパティ、distributionタブ、Enable Web-based distributionを選択、追加、2007 Client Access Serverを選ぶ
3)2003 System Managerから Folders > Public Folder 右クリック、System Folderの表示、Offline Address Bookを展開し、その中のフォルダを右クリック、プロパティ、Replicationタブ、2007Mailboxサーバを追加、Offline Address Book内のフォルダすべて行う。

コネクタ関連
1)受信コネクタ 2007 EMC Server Configuration > Hub Transport で2007 Hub Transportサーバを選んでNew Receive Connector, ポート25、anonymous accessを許可
2)送信コネクタ 2007 EMC Organization Configuration > Hub Transport > Send Connectors, New Send Connector, 使用目的Internet, アドレススペース*, スマートホスト指定(IPorFQDN), Source Serverは2007 Hub Transport を選択

ここでルータからポート25の転送先をExchange 2003 のフロントエンドから2007 Hub Transportへ変えて、送受信のテストをしました。成功です。

Exchange 2003 お疲れさまでした編
1)SMTPコネクタの削除 Exchange 2003のSystem Managerから
2)Public Folderの複製をとめる Exchange 2003のSystem Managerから
3)Public Folderツリー情報の移動 Exchange 2003のSystem Managerから Exchange Administrative Groupを右クリック, New, Public Folders Container. そこへFirst Administratative GroupsのPublic Foldersをドラッグ
4)ルーティンググループコネクタの削除 Get-RoutingGroupConnector | Remove-RoutingGroupConnector
5)Recipient Update Servicesの削除 Exchange 2003のSystem Managerから Recipients>Recipient Update Servicesを展開>Recipient Update Service (domain name)を右クリック、削除。adsiedit.msc>[Configuration]-[CN=Configuration,DC=……]-[CN=Services]-[CN=Microsoft Exchange]-[CN=組織名]-[CN=Address Lists Container]-[CN=Recipient Update Services]を右クリック、削除。
6)Exchange 2003をアンインストール

2009年6月5日金曜日

ダグって誰?

Exchange 2010って実は2007とそんなにかわらないんじゃないかと油断しかけてましたが、DAG? ダグ? ディーエージー? んんー 誰(^-^; ・・・・?

長年親しんだストレージグループとお別れの時も近い...のかも。さ、検証、検証(ノ ̄∇ ̄)ノ

2009年6月1日月曜日

Exchange 2010ベータいれてみた

インストールに必要な要件が、ちょっと違うぐらいで、CASとかHTとかメールボックスとかロールによる考えとかは2007と共通しているようです。あと、インストール時にデフォルトのSMTPコネクターがありませんよ、みたいな不思議な警告がなくなりました。

あと、インストールの際にランゲージファイルがどうのこうの言ってきて、無視して進めたら、インストールは英語でもいいですか、はい、ってすすめたら、OWAで日本語が選択できなかったです。日本語が使いたい環境ならあらかじめインストールの時にジャパニーズを選んでおくべきだったのかしら? でも3ヶ国語以上使いたい場合とかもあるだろうしなあ。まあ、まだベータだし、とりあえず頭の片隅に置いておきます。

あと2007のトレーニングの時に、先生が、つぎのバージョンからパブリックフォルダなくなりまっせといっていたけど、まだあることはあるっぽいです。

2009年3月8日日曜日

Ubuntu デスクトップでExchangeメール使えるか?

さいきん流行りの?Ubuntuデスクトップから、Exchangeメール使えるか試してたんですが、今のところできていないです。

とりあえずメモ:
viはubuntuでは動作が不審なので、vim-noxをインストールするか、nanoを使う。

以下はUbuntu日本語フォーラム参照
libnm-ulil0
libnm-glib
network-manager
network-manager-gnome
を削除したうえでnetworking停止、
/etc/network/interfaces (eth0にIPを割り当てる)
/etc/resolv.conf (nameserverを追加。Exchangeを使いたいのでActive Directoryドメインで使っているDNSを参照するようにします)
networking開始

それで、Evolutionを起動、Exchangeサーバの情報などいれると、パスワードを聞いてくれますが残念ながら失敗してしまいます。

いろいろ調べていますが、どうやら一筋縄ではいかないようです。
ブラウザからOWAを使うか、IMAPで使う、ていうくらいしか現時点では限界?...

Exchange 2007をServer 2008に、準備メモ

ServerManagerCmd -i RSAT-ADDS (自身がドメインコントローラーではない場合)
ServerManagerCmd -i PowerShell (PowerShell)
ServerManagerCmd -i Web-Server, Web-ISAPI-Ext, Web-Metabase, Web-Lgcy-Mgmt-Console, Web-Basic-Auth, Web-Digest-Auth, Web-Windows-Auth, Web-Dyn-Compression
ServerManagerCmd -i RPC-over-HTTP-proxy (CASでRPC over HTTPを使う時)

RPC over HTTPはVPNのない環境など特に便利じゃないかと思うのですが、導入にあたってスムーズにいかない場合も多いです。以前講習でテキストどおりに進めてうまくいかず、何回もサーバ再起動、クライアント再起動を試すよう言われ、結局あきらめ、後日自分で試したらうまくいったり...とまあ気まぐれな印象が否めないですが、Exchange導入の際にしっかり動作確認までしておくとよいと思います。

2009年1月31日土曜日

Exchange 2007、冗長化に励むの巻

Exchange 2007の自習書、可用性編など参考にしながら、冗長化です。

まず、ハブトランスポートとCASは、Windows Server搭載のネットワーク負荷分散で行います。2台のハブトランスポート+CASをたて、NLBクラスタにノードとして追加、NLBクラスタのIPが、SMTPのアドレスになるわけです。おそらくアフィニティというのはNoneにしておいた方がよさそうです。

あと、もうひとつ気づいたのが、Send Connectorの設定はOrganizationに対して行うのに対して、Receive Connectorの設定はHub Transport Serverごとに対して行うのですね。2台ハブトランスポートあればそれぞれのサーバに設定が必要です。

メールボックスサーバの方は、まず1台でローカル連続レプリケーション (LCR)の実装を行いました。ただ、あんまりこれを本番環境で使うかなぁ、というのは正直疑問が残る、まあ、メールボックスサーバ1台に対してストレージが二つ、みたいな環境ならば使うかも。

今日はこのへんで。次はSCC>CCR>SCRへと続きます。

2009年1月8日木曜日

Server 2008でExchange 2007とWSS 3.0 - おさらい

まずはおなじみdcpromoでActive Directoryサービスをセットアップ、ドメインコントローラーにします。途中DNS、Global Catalog、RODCをチェックボックスで選択する箇所がありました。RODCがウワサの読み取り専用ドメインコントローラーなのでしょう。ドメイン最初のDCのセットアップだったので今回は選べませんでしたが、またの機会に検証したいと思います。

つづいてExchange 2007。Server 2003へインストールする時と違って、準備の手間が少ないです。.NET Framework 2.0とMMC3.0はすでに入っており、IISの必要な機能とPowerShellを有効にすれば終わりです。とりあえずTypical InstallでおなじみのHub Transport, Client Access, Mailbox を入れて、と。
Accepted Domain、Email Address Policies、Send Connector、Receive Connector、OWAのアドレスなどを設定、テスト用アカウントとメールボックスを作成します。
今回はメールの送受信に加えてiPod touchからActiveSyncも成功。

最後にSharePointです。TechNet等参考にしながら進めました。Server 2008にいれられるのは3.0 SP1からみたいです。まずは.NET Framework 3.0を有効にして、あとはBasic Installを行いました。が、ひとつ問題発生です。SharePoint にIISのDefault Web Siteを止められ、Port 80に別のサイトを作られてしまいました。ここは負けじといったんSharePointのサイトを止めて、Default Web Siteを再度動かし、SharePoint Central Administrationへ。Create New Web Applicationで新しいIIS Siteを80以外のポート番号を指定して、そこにサイトを作ってもろもろ指定してできあがり。

2009年1月6日火曜日

新たなる野望と増え続ける悩み

Hyper-VでHAの必須とあっては、Server 2008のフェイルオーバーをまずやってみようかな。2003のクラスタとどう違うのかな。Exchange 2007のCCR(クラスタ連続レプリケーション)を2008で動かす時はどうすればいいんだろう。 去年会社で講習に行かせてもらったのだが、もちろん2003でやったし。しまったまた悩みが増えた。

いろいろ調べてると、そもそもExchange 2007をServer 2008上に、とかServer 2008 Active Directoryドメインに、っていう時点でもういろいろありそうだ。壁が。

とりあえず、Server 2008のフェイルオーバー以前に、Server 2008のActive Directoryをしっかり押さえとこうっと。ちょっくらTechNet Libraryへ彡