ラベル VMware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VMware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年2月15日日曜日

P2V成功 Linuxもいけます

ユーザーズガイドを見ますと、変換もととしてサポートされているのは、

Red Hat 2.1(32bit), 3.0, 4.0, 5.0、SUSE 8,9(32bit),10(32bit)、Ubuntu 5.x,6.x,7.x(32bit),8.x(32bit)とあとはWindows(2003 Server, 2008 Server, XPとか)

結局手持ちのRed Hatはもっと古いやつだったので、Ubuntu 8.10 Server 32 bitを入手いたしまして 、openSSHとか入れて、あとはインストールが終わってから、IPアドレスとホスト名の設定をしただけです。

LAN内のVistaに VMware Converter for Windows を "Client-Server installation"を選択してインストール、UbuntuにはVMware Converter for Linuxを、ユーザーズガイドを参考に、インストールしました。促されるままに、converter clientもconverter serverも両方いれてしまったのですが、clientだけでよかったはずです。serverはUbuntu 8.xではサポートされてないみたいだし。あとは、途中でinitファイルのあるディレクトリ(デフォルトなので/etc)とかinitスクリプトのあるディレクトリ(同じく/etc/init.d)なんかを聞いてきました。

これで変換の準備は整い、Vistaの方でConverter起動、変換をはじめます。SourceにはRemoteを選択して、UbuntuのIPとユーザー名とパスワード、OSはLinuxを選択したら、なんかrootじゃないとだめだとか言ってきて失敗。sudo passwd rootでrootパスワードをセットして、今度はユーザー名root、パスワードrootのパスワードで同様に進めました。DestinationはVMware Infrastructureを選んでESXiのIP、ユーザー名、パスワードを入れると、ESXiのdatastoreが選べました。で、ついに変換開始、もちろんUbuntuは電源はいりっぱなし動きっぱなしで、ものの15分ちょいで完了。もとのUbuntuの電源offしてESXi上に仮想化した方のUbuntuを電源on。バッチリまんま移ってます。もちろんもとのマシンもそのままの状態であるから、かなりリスクは少ないと思われる。

2009年2月14日土曜日

P2V祭り

VMware Converter 4.0 ついにキターヽ(゚∀゚)ノ
betaがダウンロードできないんですけど、と少し前にメールを送ってたら、もうベータ終わって、4.0がリリースされたから、そっちを使えばいいじゃん、みたいな内容のメールがきましたよ。どうもです。
これから急きょ、P2V祭り開催したいとおもいます。

2009年2月10日火曜日

USBメモリと人の親切に感謝

新しい(といっても中古)ハードウェアを入手したので、ESXi環境構築に再度取り掛かりました。

最初、VMware ESX Server 3i U3 Installable イメージをCDに焼いて、そこから起動、以前仮想環境で試したときよりかは先に進むものの、今度は
unable to find a supported device to write the VMware ESX Server 3i image to といった感じのことを言ってまたスタックですよ。
インストールしようとしたSATAディスクがみつけられないみたいです。
Alt+F1で逃げて/usr/lib/vmware/installer/Core/TargetFilter.pyのreturn interface.GetInterfaceType() == ScsiInterface.SCSI_IFACE_TYPE_IDE あたりを書き換えるというのも試しましたが、自分のテスト環境ではうまくいかなかったので、
なんだかんだで、USBブートがてっとりばやいみたいです。

VMware ESX Server 3i U3 InstallableのCDの中身をとりだして、USB起動ディスクを作る方法は、webを検索するとたくさん親切な方々が書いてくださってて、助かりました m(゚∇゚*)m
無事USBより起動、で、rootパスワードの設定とIPアドレスの設定さえすれば、あとは、VMware Infrastrucure Clientから、ESXホストのIP、設定したrootのパスワードで無事ログイン。さっそくバーチャルマシンを作成できています。

あとはP2Vだな...

2009年1月24日土曜日

仮想化の仮想化は妄想か?

VMware Infrasrtructure 3のハイパーバイザESXiを試しに使ってみたくて、VMware Serverのゲストへのインストールを試みましたが、今のところできていないです。

ちなみにゲストはメモリ1GB、OSは64bit Other Linuxで作成、vmxファイルに以下のエントリを追加:
monitor_control.restrict_backdoor TRUE
monitor_control.vt32 TRUE
仮想SCSIディスクを新規作成
ESX 3i Installableのisoイメージをマウントして、少し進むものの、vmkernel loaded successfullyの状態からいっこうに進む気配なし。

"vmkernel loaded successfully"や"esxi on vmware"と検索すると、フムフム。...うーん、やっぱり仮想マシン上にさらに仮想化しようって考えが無謀なのでしょうか。ちょっと試してみたいだけなんですけど。

2009年1月5日月曜日

仮想化あれこれ

これまでは、あれこれ検証するために、使うものでした。

最初私はXPやVistaではMicrosoft Virtual PC 2007を、サーバOSではVirtual Server 2005をそれぞれ使っていたのですが、x64OSをゲストとして入れてクラッシュ!! Microsoftのサイトにはサポートしているって書いてあった気がしたんだけど、、、ホストもx64でないとだめなのかしら。結局Virtual PC/ServerからVMWare Serverに移行したら、ホストx32Vistaでゲストx64サクサク動いています。というわけで、検証用にはVMwareを今は使っています。

さて、運用について、しばらく前までは消極的でしたが、もうそんなことは言ってられないようです。検証用に使い続けてきた経験からも、運用でもいけそう、いやいやこれを使わないなんて考えられない、というぐらいにまで思いは募る一方です。本番環境で使うとなると、やっぱりVMotion とか、HAがほしい、というわけで最初はVMWare Infrastructure に気持ちは傾いていたのだけれど、高~い。それでももし買ってくれたらいいのになぁ、と指をくわえてアホ面していたところ、Hyper-Vもやっぱり気になってきまして。というのも System Center Virtual Machine Managerというのが出るらしく、Quick Migration (VMotionに相当?)標準搭載、かつHAもあるとかないとか(確認中)。もうちょっと期待してみようかなあ。ああ、迷う。